
美容看護師になるためには看護師免許があれば応募はできます!
しかし競争率が高いため資格を持っておくと、書類選考や面接でも説得力がうまれ、採用にも有利になります。
調べた時に【日本化粧品検定】について興味を持った方も多いのではないでしょうか。
働きながら資格とるのって難しそう…
日本化粧品検定って有名だけど、実際に役に立つの?
興味あっても、そんなふうに思っている方も多いのではないでしょうか。
実は日本化粧品検定は働きながらでも取れて、転職時も転職後も役立つ民間資格だったんです!!

実際に私も働きながら事前に【日本化粧品検定】を取得し、履歴書にも記載していました。
今回は美容看護師になるために持っておくと有利な資格のひとつである【日本化粧品検定】についてご紹介します!
【この記事を読むとわかること】
・日本化粧品検定の概要
・活用できる場面の具体例
・日本化粧品検定の勉強方法
日本化粧品検定について
日本化粧品検定とは
日本化粧品検定は、文部科学省後援の民間資格です。
日本化粧品検定は美容関係者をはじめ生涯学習を目的とする、一般の方々や学生など、幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の普及と向上をめざした検定です。
日本化粧品検定公式HP
皮膚の基礎的な構造、化粧品成分、スキンケアやメイク、ヘアケアなど幅広い美容の分野をカバーしているので、美容系の職業への就職や転職、キャリアアップでも役立ちます。
1級と2級の違い


内容 | 対象者 | メリット | |
2級 | 皮膚の基本構造、スキンケアやメイクの基礎知識 | 美容初心者、基礎的知識を学びたい人 | 美容に興味があることをアピールできる |
1級 | 化粧品の成分知識、ネイルやヘア知識、薬事法など化粧品に関係する専門的知識 | 美容を専門的に勉強していることをアピールできる |
2級を持っていれば、基礎的な知識は身に付きますし十分アピールになります。
試験概要
試験日:年2回(5月・11月)
5月試験は2月~4月頃、11月試験は8月~10月頃が申し込みの期間になります。
会場:各都市の主要駅から30分程度の場所
定期開催地 | 札幌 仙台 東京 横浜 さいたま 静岡 千葉 名古屋 京都 大阪 福岡 |
---|---|
2025年度 特別開催地 | 盛岡 郡山 水戸 宇都宮 高崎 新潟 長野 富山 金沢 岐阜 奈良 神戸 岡山 広島 松山 長崎 鹿児島 那覇 |
受験料
2級:8800円
1級:13200円
※併願は19800円(10%OFF)
2級と1級の同日受験が可能です。2級は午前、1級は午後になります。
また3級や準2級はオンラインでも随時受験が可能です。3級は無料で受験できますので、力試しや検定の雰囲気を確認するために是非受けてみてください。
難易度
2025年時点で過去5年間の合格率は1級は70.0%、2級は76.7%となっております。
しっかりと対策すれば決して難しい試験ではないといえます。
活用場面
転職時
民間資格なので履歴書に記載していいのか迷いました。しかし、転職エージェントの担当さんが「アピールにもなるので記載しましょう!」とのことで、資格欄に記載。
面接では「検定も取得されているんですね~!」と触れていただきました。
美容が好きなこと、美容をしっかり勉強したい事をアピールしていたので説得力が増したと感じます。
転職後
皮膚の基礎的な知識、シワやニキビなどの症状の原因や対策、紫外線や美白成分など入職後に勉強することが、検定の勉強ですでに学んでいたので非常に役立ちました。
入職後は他にも施術やスキンケアアイテム、技術の習得などで勉強することが山ほどあるので、基礎的な知識が少しでも入っていると非常に楽です!!
日常生活
日焼け止めの選び方、美白成分の選び方、悩んでいる症状へのアプローチの方向性について自分で考えられるようになります。
SNSで情報が溢れすぎて、どれが自分に適しているのかわからなくなりやすい時代なので、情報の取捨選択ができるのは本当に大事!
勉強方法と期間
実際に受けた試験は11月です。
9月から公式参考書で勉強しました。
9月末から公式テキストを使って、知識の定着をはかりました。
ここでのポイントは【完全に理解しようとしなくても大丈夫】ということ
聞きなじみのない用語も出てくると思いますので、「これだけの種類の成分があるんだなぁ」程度でOKです!
次はじっくり読んでいきます。ひとつひとつ機序を理解しながら読んでいきます。私は書くほうが覚えられるので、まとめながら読み進めました。



2周はゆっくり読んだと思います。1日1章を目標にしていましたが、仕事後はできない日もありました💦
問題集で問題を解く→間違えたところの復習をできる限り何周も繰り返します。
問題集にそれぞれ印をつけていました。
・理解できていない、覚えきれていなくて間違えたところ:赤
・うっかり間違えたが、およそ理解はできているところ:青
・迷ったが正解だった:緑
また、公式テキストにも付箋で印をつけていました。
このようにしていくとだんだん自分が苦手な分野が分かってきます。
問題集に1度でも印のついた問題を全て解説をしながら解きなおしました。全部の選択肢において「これはなぜ違うのか」確認しながら丁寧に1周しました。
公式問題集についている模擬試験を、時間も測りながら実践します。間違えたところはもちろん復習しました。
参考書にも苦手なところには付箋がついているはずなので、直前まで確認していました!
短期間の勉強で合格を狙うなら、過去問を基にしており解説もしっかりした公式のものがおすすめです!!



むしろ、私の場合は試験の2か月ほど前から勉強を始めたので公式のものしか使いませんでした
【2級参考書・問題集】
▼2級参考書
Amazonはこちら:https://amzn.to/3It3dYp
▼2級問題集
![]() ![]() |


【1級参考書・問題集】
▼1級参考書
Amazonはこちら:https://amzn.to/478K0o8
▼1級問題集
![]() ![]() |


まとめ
このような資格は内定に絶対に必要!という訳ではありません。もちろん同期でも取得しているのは私だけでした。
資格をもっている=内定 というように直結はしないと思っています。
それでも確実にアピールにはなる&入職後を見据えた時に役に立つので、是非興味があれば挑戦してみてください!
美容クリニックの内定をもらうために重要な面接については、対策方法について完全版をこちらの記事で紹介しているので参考にしてくださいね!


最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント